お久しぶりです。
生きてます。写真撮ってます。現像してません。RAWがすごいことになってます。
うちにはmacがないのでwindowsでkotlinを動かしました。
備忘録みたいなもんです。
この辺りを参考にします。
https://kotlinlang.org/docs/tutorials/command-line.html
といってもGithubのReleasesから入手してパスを通すだけでした。
https://github.com/JetBrains/kotlin/releases
おもむろにパスを通したらkotlin -version
が通るか確認。
> kotlin -version
Kotlin version 1.1.2-5 (JRE 1.8.0_131-b11)
エディタはsublime text3を使っているのでkotlinのsyntaxを入れました。
おもむろにpackage controlを開いてkotlinで検索して以下を導入。
https://github.com/vkostyukov/kotlin-sublime-package
sublime text2とかいてありますが使えました。
あとはkotlin用にbuildスクリプトを書きました。
Tools -> Build System -> New Build System… を選択し、以下を保存。
{
"cmd": ["kotlinc","$file_name","-include-runtime","-d","${file_base_name}.jar","&","java","-jar","${file_base_name}.jar"],
"working_dir": "$file_path",
"selector": "source.Kotlin",
"shell":true,
}
buildしたjarをjavaで実行しています。
ハローワールドしてちゃんと動くか確認です。
package test
fun main(args : Array<String>) {
println("Hello, World!")
}
Ctrl+B
で実行
Hello, World!
[Finished in 2.6s]
めでたしめでたし。
おまけ
以下はclassファイルを出力して実行する場合。
最初はこっち使ってたけど、読もうとしているKotlinスタートブックに合わせて上のほうを使ってます。
{
"cmd": ["kotlinc","$file_name","&","kotlin","${file_base_name}Kt"],
"working_dir": "$file_path",
"selector": "source.Kotlin",
"shell":true,
}